漢方講座・漢方相談
2016年から『花凛堂 漢方薬局』漢方茶ブレンダー協会
北海道初の漢方茶ブレンダー認定講師として
札幌市を中心に漢方レッスンをさせていただいております
国際中医師
漢方茶ブレンダー認定講師
漢方養生指導士の知識に加え
アーユルヴェーダ・アロマセラピーなど
幅広い知識も取り入れながら
日々の生活に役立つ漢方の知恵をわかりやすくお伝えいたします。
・習得のために自ら努力しない方
対面・オンライン対応
基本はグループレッスン
プライベートレッスン希望の場合
受講料+5,500円(税込)
漢方茶プチレッスン
【基本編】
漢方の基本「気血水」と「陰陽」の理論に基づいた体質チェック法で、今の自分のカラダはどういう状態なのかを知る方法をお伝えします。
そして、ご自分の体質に合った漢方茶をブレンドして飲んでみましょう。
※オンライン講座をご希望の方は
ブレンド実践で使用する薬草はテキストとともに郵送いたします
日 時
グループレッスン
毎月、月一回
第3日曜日レッスン
【プライベートレッスンは
随時募集しております😊】
●プライベートレッスンご希望の方は
下記予約サイトからご予約、
または別途お問合せください
https://reserva.be/noyakanpochasapporo
※卒業生さんたちが授業に参加される場合も
ございますのでご了承ください
※レッスン時間2~3時間はみてくださるようお願い致します
定 員
2名様
場 所
Noyaサロン内
(詳細はお申込の方に直接連絡致します)
受講料
6,000円(税込)
(※漢方茶ブレンダー養成講座受講中の方は参加費4,400円(税))
※半額で受講できる再受講制度あり
【お問合せ】
下記オンライン予約サイトより
https://reserva.be/noyakanpochasapporo
※卒業生さんたちが授業に参加される場合もございますのでご了承ください
※基本は1.5時間のレッスンですが
Noyaオリジナルテキスト加えておりますので
受講時間は3~3.5時間はみて頂くようお願い致します
●出張講座について
札幌市内・札幌市外いずれも4名様からお受けしております。
宿泊費・交通費実費は別途。(移動は公共交通となります)
詳細はお問い合わせください。
お申込みはメールにてお願い致します
対面・オンライン対応
基本グループレッスン
プライベートレッスン希望の場合
受講料+5,500円(税込)
漢方レッスンとは
「漢方茶プチレッスン」や「花凛堂 漢方茶ブレンダー養成講座」を受講中の方でもう少し理解度を深めたい方におすすめのレッスンです。
毎回ご自身でブレンド漢方茶を作ったり、簡単な薬膳実習・または漢方養生法実践のお時間を設けています。
プチレッスン~漢方レッスン⑤まで
すべて受講されますと花凛堂 漢方茶ブレンダー協会より「漢方レッスン修了証」が発行されます。
●1回完結型ではありますが、プチレッスン→漢方レッスン1~5と進まれた方が理解が進むと思います。
※注意
こちらは漢方茶ブレンダー資格取得のレッスンでは
ありません。
漢方茶プチレッスンを受講した方、漢方茶ブレンダー養成講座を受講中の方でもう少し漢方についての理解を深めたい方向けのレッスンとなります
漢方茶ブレンダー資格に関しましては
協会本部へお問い合わせくださいませ
不明な点はお気軽にお問合せください。
【漢方レッスン内容】
各レッスン受講料
6,000円(税込)
※半額で受講できる再受講制度あり
※漢方レッスン①~⑤を
まとめてお申込みいただいた場合
割引が適用されます
漢方レッスン①~⑤合計 28,000円(税込)
グループレッスンの募集開始は
10月16日〜はじまります
毎月、月一回
第3日曜日レッスン
【プライベートレッスンは
随時募集しております😊】
●プライベートレッスンご希望の方は
下記予約サイトからご予約、
または別途お問合せください
https://reserva.be/noyakanpochasapporo
※お支払いについて
漢方茶プチレッスンからの
すべてのカリキュラムを受講希望される方は
事前の一括支払いをお願い致します。
(※漢方茶ブレンダー養成講座受講中の方は
参加費各5,000円(税込))
≪漢方レッスン1≫
五行説・五臓 五行(木・火・土・金・水)の関係
五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働き
≪漢方レッスン2≫
漢方レッスン2 中医診断法 舌診、顔色、便、月経などから体質をみていく方法を学びます
≪漢方レッスン3≫
体質別養生法、季節に応じた養生法など/薬膳の基本的な考え方
≪漢方レッスン4≫
臓腑弁証(肝心編)
五臓の陰陽虚実によっておこる症状とその原因を詳しく学びます ※漢方茶ブレンド実践あり
≪漢方レッスン5≫
臓腑弁証(脾肺腎編)
五臓の陰陽虚実によっておこる症状とその原因を詳しく学びます ※漢方茶ブレンド実践あり
≪漢方茶ブレンド指導≫
※漢方講座修了生対象
いつくかの症例をもとに弁証して頂き
実際に漢方茶ブレンドをし試飲
弁証・ブレンドになれる実践を重ねて頂きます
漢方養生学中級コース ( 漢方レッスン修了生対象)
中級コースは、漢方茶講座よりも、より詳しく深い学びに入り
漢方薬についても学んでいただきます
① 受講料186,000円(税込)(一括・分割相談可)
※セラピストのための体の仕組み講座込みの受講料です。
※セラピストの体の仕組み講座を受講希望されない場合は
漢方講座単体のみの受講も可。
② 受講料121,000円(税込)(一括・分割相談可)
✳️【体の仕組み講座のみ単発受講可能 】
✳️医療系国家資格などをお持ちの皆様は
体の仕組み講座はカリキュラムから除外致します。
①細胞系 ②神経系 ③骨格系 ④呼吸器、循環器系 ⑤免疫系
⑥内分泌系 ⑦皮膚 ⑧栄養学、睡眠、ストレスなど
③ ✳️単発受講価格【65,000円税込】
対面・オンライン対応
基本はグループレッスン
プライベートレッスン希望の場合
受講料+5,500円(税込)
グループレッスンの募集開始は
10月16日〜はじまります
毎月、月一回
第3日曜日レッスン
12月18日レッスンスタート。
【プライベートレッスンは
随時募集しております😊】
●プライベートレッスンご希望の方は
下記予約サイトからご予約、
または別途お問合せください
https://reserva.be/noyakanpochasapporo
✳️カリキュラム1講座3時間半から4時間
(途中休憩あり)×全23回
※受講期限 授業開始より1年間
✳️筆記試験あり
✳️筆記試験合格者には修了証発行(希望者のみ)
✳️また修了後に復習のためもう一度受講したい場合は開講しているレッスンに無料で参加頂け
ます(✳️開講時のみ)
カリキュラム
●漢方の観察法
【四診 (望診、聞診、問診、切診)】
●気血水、陰陽、臓腑弁証、臓腑兼証
●薬草学
●治則
●治法の基本
●漢方養生応用編
目的別漢方養生・目的別漢方薬
漢方茶、薬膳レシピ
講座無料説明会時にご案内させて頂きます
※こちらは講師コースではございません。
講師を目指される方は中級合格後、講師コースへお進みください。
【中医学講座】
受講費用 【只今検討中です】
プライベートレッスン希望の場合
受講料+5,500円(税込)
【漢方養生学講座上級】
《漢方養生講座中級コース合格者対象》
✳️実技試験・筆記試験有り
中級コース卒業合格された方の中で
講師を目指される方向けのコースです
上級クラスは私を生徒役にし
受講生さんたちに講師役になって
レッスンをして頂く内容となります。
上級コース合格者の方で希望される方には
漢方養生講座認定校として登録させて頂きます。
●受講料
275,000円【税込】
※受講条件※
✳️当教室の講師コースは
漢方茶講座、漢方養生講座中級受講中の受講への姿勢なども
講師への適正があるかなどの観察をさせて頂き
(授業中、学びへの姿勢、学びの期間、
他者への配慮、等)
これらを含めて判断させて頂き
適正がある方のみ面談に進められる
方法をとらせて頂いております。
✳️講師コース前には
面談がございますので
ご理解のほどよろしくお願いいたします
認定校登録には
●認定校登録料(一年間有効)
11,000円(税込)
含まれるもの
認定料
テキスト使用料
宣伝料(ホームページ掲載)
※漢方養生講座に限らず
ご希望者があったときのみ
開講しているアロマトリートメント講座など
当教室の独自テキストも使用しご自身の講座を開かれたい場合は
テキスト使用料をお支払頂くことと致しました
●年間テキスト使用料5,500円(税込)
漢方相談
漢方相談
✳️漢方相談メニュー✳️
① 漢方相談60分(占星術鑑定含む)
② 占星術鑑定を含まない【漢方相談のみ】
✳️気をつけて頂きたいこと。
体調に関しましては正確に体質を判断するためにも
隠さずに些細なことでも
全てお伝えくださるようお願いいたします
✳️漢方相談の流れ。
漢方茶とは?
北海道初の花凛堂漢方薬局(奈良)漢方茶ブレンダ―認定講師として認定を頂きました
使用する薬草は、すべて国内の検査をクリアしたものを仕入れておりますのでご安心くださいませ
医食同源・薬食同源というように、『食』は健康づくりにかかせないもの。
そこで、当教室では『漢方茶』をおすすめしております
病院に行くほどではないが、何となく気分がすぐれない…
そんな状態を漢方では『未病』といいます。
漢方茶ブレンダー認定講師のオーナーが
今のあなたに必要なオーダーメイドの漢方茶をブレンドします。
飲みやすく継続しやすい味に仕上げております。
(※カウンセリング漢方茶、漢方茶は、漢方茶ブレンダー協会独自のお茶です)
漢方茶とは、数種類の和漢薬草をブレンドした手軽に飲みやすく美味しい健康茶です。
※抗生物質、抗凝血剤を飲用されている間は漢方茶はお飲みいただけません。
※鉄剤を服用されている方は2~3時間空けてから飲用してください。
※その他医薬品やサプリメントとの併用は、おすすめしていません。
※てんかんの薬を飲まれている方は「うこん」が入ったものはお飲みいだけません、必ずお申し出ください。
※漢方茶は食品です。医薬品ではありません。