予防医学の学び
おはようございます
Noyaの上坂です。
先日、合格した【健康管理士】の認定証とカードが届きました。
健康管理士の学習範囲は広く、
健康管理学
心の健康管理
生活習慣病の知識
栄養学
生活環境と健康
体を守る健康知識
健康管理の方法……などなど。
このようなカリキュラムから学びます。
体や健康についての基礎知識は、
アロマトリートメントやアロマテラピーインストラクター、ハーブ、漢方の時に学んで知っていましたが、
【基礎知識+なぜそうなるのか。】というところから学ぶので
より深く学べますし、なるほど!ととても腑に落ちます。
こちらの協会は、そもそも設立したのがお医者さん達だったそうなので、
最新の健康情報や学術研究結果も伝えてくれます。
認定証の申請をするときに、
予防医学の学術刊行物【ほすぴ】のバックナンバーが注文できたので
一緒に頼んでいました。
睡眠の正体。
老化の探究。
腸内細菌…などなど。
睡眠についても、AEAJのアロマテラピーインストラクターの時に基礎知識は身につけていましたが、
さらに内容が深いものを学べるので、読んでいてすごく面白いです
今は【目のしくみ】から読んでいます。
2月にはまた【ほすぴ】の勉強会が開催されるので楽しみ。
試験は無事合格できたので、そして次は上級指導員を目指して。
教わったものを漢方講座はじめ、これからお伝えするものにも生かしていければと思います。
0コメント